豊かな教育を創造する県民会議 ホームへ
「ゆたけん」について
目的とおもな活動
活動内容
学校・家庭・地域の連携を
教育条件整備を
高校入試・高校教育改革を
各地域での取り組み
各地域での取り組み
各地域でできることから始めて行きましょう!
子どもたちの健やかな成長を願って!
話し合いの場つづくり
PTAや教師、地域のさまざまな立場にある人たちが、一堂に会して学校内外の子どもたちの姿について話し合う機関の設置が広がっています。(地域教育協議会、学校評議員制、地区別懇談会など)そこでは、次のようなことを話し合っています。
学校教育への協力
地域講師や学校行事の補助
学校と地域の合同行事の計画
運動会、体験活動、奉仕活動
子供たちの健全教育活動
地域パトロール
連携を進める上で必要なことなどについて
地域コミュニティの拠点づくり
学校は地域の人々の交流の場として、町づくりの拠点となります。昔ながらの共同体の意識が薄れている現在、「地域の子どもは地域で育てる」活動が、地域コミュニティの結びつきをつくります。先進地域では、次のような取り組みを進めています。
(1) 地域の人たちが、余剰教室で社会教育講座やサークル活動を楽しむ
(2) 生涯学習の一環として、学校の部活動やクラブ活動と地域の人々のサークル活動がひとつになって、スポーツや文化を楽しんだり、技術をみがいたりできる地域総合クラブの整備
ページトップへ
県内の具体的な取り組み例
岡崎市立六ツ美西部小学校 テーマ「地域に開かれた学校・地域とともにつくる学校」 (http://www.oklab.ed.jp/seibu/)
スクールサポートボランティア(SSV)【在籍児童の3分の1程度の保護者が参加】
「ふれあう」「守る」「育てる」を柱に、保護者や地域の方が学習支援として授業等に参加する。
写真(体育の水泳、家庭科のミシンなどグループごとに子ども達を支援する。)
・体育の水泳、家庭科のミシンなどの実技指導でグループごとに子どもたちを支援する。
写真(ひらがなの書き方や算数の筆算で子どもの横で支援する。)
・ひらがなの書き方や算数の筆算を子どもの横で支援する。
写真(生活科の町探検で子どもの引率を手伝う。また、子どもの様子を見守る。)
・生活科の町探検で子どもの引率を手伝う。また、子どもの様子を見守る。
写真(地域の方がもっている特技や趣味を紹介してもらう。)
・地域の方がもっている特技や趣味を子どもたちに披露・紹介してもらう。
※「できる人が、できるときに、無理なく、楽しく」ということが長続きをさせていく秘訣のようです。
ページトップへ 

豊かな教育を創造する県民会議
名古屋市中区新栄一丁目49-10 愛知県教育会館内
TEL:052-252-0470